保育園の入園準備を元保育士が徹底解説!準備物は?生活リズムや生活習慣を整える方法

保育園の入園準備を徹底解説!準備物は?生活リズムや生活習慣を整える方法 未分類
保育園の入園準備を徹底解説!準備物は?生活リズムや生活習慣を整える方法

こんにちは。Omochimamekoです。

保育園の入園通知が届き、さあ入園に向けて……ってどうしたらいいの?どこから手をつければいいの?ってなることはありませんか?

入園通知が来てからの準備期間って長いようで短いんですよね。

「保育園の準備物、これで合ってるのかな……?」

「保育園指定の○○、見つからないんですけど!」

なんてことは正直あるあるです。私のところにもしょっちゅうそんな問い合わせが来ます。早いうちに、消化しちゃいましょう!

保育園入園が決まったら、誰がいつ保育園の送迎をする?急な体調不良はどうする?

保育園入園が決まったら、まず最初にお子さんを取り巻く人的環境を整えましょう!

保育園に通うにあたって、どのような人的環境を整えていけばよいのでしょうか?

子どもを取り巻く人的環境を整えるために確認しておくこととは

1,自分の勤務時間と、家を出る時間、保育園お迎えの時間、帰宅時間を再確認しましょう。

2,自分以外で保育園の送迎に携われる人を確認しましょう。

3,残業の時、急な体調不良や怪我、災害時に対応できる人を確認しましょう。

家を出る時間が案外早い!

保育園のお迎えに間に合わない時があるかも?

何とかできそうではなく、余裕を持つくらいで設定するのがポイントです。

今気づいたのであれば大丈夫!!

生活スタイルを見直したり、周りとの連携がとれるかどうかなど確認してみましょう。

自分1人で育児や家事をやろうとしない!!

私は、育休明けは時短勤務で固定時間勤務だったので、家事も育児も“自分がやるべきこと”と感じ、究極の時しか周囲に頼らずに過ごしていました。

勝手に責任感を背負い、一人こっそり泣く……なんてこともありました。

よく“出産前のように働けると思わないほうがいい”という言葉を耳にしますが、完全に目の当たりにしました。

周囲の「仕方ないよ」の優しさに感謝しつつも、仕事はちゃんとやりたいし、仕事のせいで子どもにしわ寄せがいくのは良くない!と奮闘するわけです。葛藤がつらかった……!

何が言いたいかというと、それって何一ついいことが生まれないんです。

しかも心が疲弊してからの相談って、もうすでに家族にひしひしと伝わっていて、不穏な空気の中の話し合いになっちゃうんですよね。

そうなるとお互いの言葉一つ一つに敏感になってしまって、違うように捉えてしまってお互い誤解を与えかねません。

例えば、「こうしたら?」というアドバイスさえ「もっと頑張れってこと?」と捉えてしまったり、「ここを協力してくれたら楽になる」という提案さえ「今まで協力してきたつもりなのに足りないってこと?」と責められている気持ちになったり。

なのでこういう問題は最初に解消しておきましょう。

やってみて不具合が生じることは必ず出てきます。でも、お互いに意識した上での話し合いだと、絶対的にスムーズです。

もうすでに私つらいんですけど!不穏な状況なんですけど!っていう方も諦めないでください。大丈夫。今からでも遅くないですよ。パンクする前に、とにかく協力を乞いましょう。誰かはいるはずです。

例えば、パートナー(夫など)

それから祖父母きょうだい親戚など。

家族が難しければ、行政の力を借りましょう。子育てサポートさんが保育園の送迎や体調不良などの突発的なお迎えなどをしてくれます。

あとは職場。ダメもとで働き方を相談してみるのも一つだと思います。

保育園の入園が決まったら、ざっくりと一日のスケジュールを考えてみましょう!

保育園の入園が決まったら、ざっくりと一日のスケジュールを考えてみましょう!

子育ては「なんで今こんなことが起こるの?!」っていうハプニングがよくあります。悲観したくなりますが、もうそういうものだと思いましょう。

保育園生活が始まれば、時間がない中でのトラブルは回避したいものです。

そこで重要となってくるのがスケジュール管理。

スケジュールを立てるポイントを紹介します。

保育園入園に向けてのスケジュールを立てるポイント

あくまで「ざっくりいきましょう。子育てしながらのスケジュール通りは無理なのです。

子どもの起床、食事、お風呂、就寝を基盤に組んでみましょう!

ある程度はルーティーン化しちゃいましょう。

それを「誰がやるか?」も考えられるとベスト!

急に“保育園スタイルver.”に移行しないことが重要です。

子どもの生活を基盤にして、隙間に家事を入れていくと組みやすいと思います。

ただ、急に保育園が始まってからのスケジュールにしないことが重要です。これをやってしまうと、大人も子どもも共倒れします。

じゃあどうすればいいの?

お子さんに合わせてできるところからやりましょう。

私は下のようなやり方を実践しました!

保育園生活に向けて睡眠時間の調整から始める

私は、保育園生活を想定した就寝時間と起床時間の改善から始めました。急に変えるのではなく、10分程度から調整しました。様子見ながら食事やおやつ時間、お昼寝時間を保育園スタイルに調整していきました!

(※園によって一日の流れは異なります。また、年齢によっても異なる場合があります。園のホームページや見学の際に頂いたパンフレットに記載されていることが多いので、確認してみてください♪)

慣らし保育で調整していく

保育園に入園したての頃は多くの園が『慣らし保育』というものを実施しています。

おそらく通勤するよりもゆっくりめに登園し、最初の頃は1時間や2時間程度で降園します。

(※園によって方針やスケジュールの組み方は異なります。よくご確認下さい。)

家事がうまく進められなかったら割り切ることも大事!

隙間に埋め込む家事は、その通りにいかなくても、できない時があっても落ち込まないことです。

番狂わせなんてよくあります。割り切ることも必要です。

その分、我が子と向き合ったんだと思いましょう。私も、割り切ることが下手でした。というか、諦めが悪い性格なんです。

でも今では「あ、もう今日はこの時間子どもと遊んじゃえ!」なんてこともあります。

後悔することもありますが、必死な形相でバタバタしてるよりも、子どもとゲラゲラ笑ってるほうが、自分も子どもも幸せってことに気が付きました。

家事や育児の捗歩状況は共有していく

都合上、家事・育児を自分が多くを担うことになる方もいらっしゃるでしょうし、むしろ自分でやった方が気がラク♪という方もいらっしゃると思います。

でも、誰がやるかを考えておくと、家事・育児を共有する際に案外パートナーに伝わりやすいかと思います。明確化することで自分の中でも整理できますからね。

ただし、その役割だけをやっていればいいというわけではなく、その中で融通を利かせることが大事。相手が難しそうであれば代わることも必要かなとは思います。

本来ならば、“できるほうがやる”スタンスが一番望ましいかと思います。しかしながら、急にそこには行きつくのは難しいのです。ゆくゆくの目標にしましょう。

今度詳しく書きますが、スケジュールには到底書ききれない『名もなき家事』『名もなき育児』ってやつが多いんですよね!

これ、保育園に通う子どもがいるとめちゃくちゃ増えます(笑)

スケジュールもまた、やってみると不具合が生じます。

特に、子どもの成長に応じて大人の動き方も変わってきます。でも、やってみながら効率いい動きが分かるようになってきて、ルーティーン化していくわけです。

「育休中はせめて私が・・・」となりがちですが(私もそうでした)、その責任感を表しつつも、家事・育児にパートナーが積極的に関われるようにしていくことから始めてみたらいかがでしょうか?

私もそこに行きつくまではまあ色々とありました……!後日投稿したいと思います!

保育園の入園準備物、色々ありすぎてどれが正解かわからない~!

保育園の入園準備物、色々ありすぎてどれが正解かわからない~!

 

早く保育園の準備物を探したいのに、なぜこれが最後の項目なの……?

だいたいの保育園では、入園決定してしばらく経った後に、『入園説明会』というのがあります。4月入園の方は3月中旬くらいのところも多いそうです。

そこで具体的な持ち物や準備物などの紹介があります。

(※園によって異なります。また、年度途中入園の方は決定後すぐに行なわれることも多いです。)

入園説明会がギリギリで待ちきれないっ!

この保育園指定の準備物、子ども用品店で売ってないんですけど?

・保育園の置き服、着ていく服・・・何セットあればいいの?!

どの保育園グッズも色々種類がありすぎ!どれを選べばいいの~?

・その保育園準備物、手作り……ですか??

「早くして欲しい~!」との声が多数。そこは諸事情があるんです・・・元保育士として、ごめんなさい・・・。焦る気持ちはわかります。

ですが、前もって準備していても、準備物に園ルールが存在していたりすることもあるので、説明会後に始めることをオススメします。

どうしても準備を始めたいという人は、Tシャツなどの服や靴下、靴などから準備してはどうでしょうか?

以下に必ずと言っていいほどの準備物を記載しておきます。

聞いたことのある“園ルール”も一応載せておきました。

これはどの園もこのルールというわけではありませんので、参考程度に留めておいてくださいね♪

持ち物置き数着回し用園ルール実在度
☆5段階中表示
園ルールの例
上衣 3枚3枚以上☆☆・フード付きNG
下衣 3枚3枚以上☆☆☆☆・スカートNG
・ワンピースNG
肌着
パンツ
2枚2枚☆☆・タンクトップやキャミソールNG
・お昼寝時に毎日取り換える保育園もある。
・パンツは必要な時期になってから。
靴下2セット2セット以上
1足以上☆☆・音が鳴るものNG
・光るものNG
・マジックテープ推奨
・通園靴と遊び用靴の合計2足必要

ポイントはつかめた気がする!

でも、なんでこんなにNG事項があるんだろう?

なぜNG事項があるのかというと、集団生活において

“危険が伴う可能性がある”

“活動に気持ちを向ける妨げとなる可能性がある”

というのがおおよその理由となっています。

以下に詳しくまとめてみました!

保育園生活の衣服で注意したいところ

保育園生活では活発に体を動かすことが多く、園庭遊具等に引っかかって事故につながる可能性のあるものは最小限にしたいですよね。

保育園のNG事項にならなくても、ストレッチ素材の物など、子どもが体を動かしやすいものを用意すると良いと思います。

子どもって、動きやすさ一つで、運動遊びへの意欲だったり、自分で着替える意欲だったりに影響してきます。

“かわいい”“おしゃれ”だけでなく、そのような点にも着目することで、子どもの健やかな成長に繋がっていきますよ!

肌着のNG事項は、肌着でお昼寝をする保育園があります。

その際肩を出すと冷えるからとの理由だそうです。

は泥んこになることもありますし、保育園用2足持っていてもいいかとは思います。

ただ、サイズアウトが著しいので、我が家は保育園用1足です。

お子さんが小さいうちは特に、家庭で慣れてから園用靴にすることを個人的にはオススメします。

なかなか自分で履けない、転びやすいなどもありますからね!

我が家は、新しい靴は0,5cm大きめを購入し、お出かけ用スニーカーとして履きます。

履き慣れてサイズがちょうどいい頃に保育園用靴に移行します!

音・光のあるもの

年齢によっては活動に集中できないことがあったり、「触った触らない」などの友達同士のトラブルになることもあるようです。

その他よく見聞きする保育園準備物一覧

 

持ち物園で必要度
☆5つ中表示
必要数         園ルールの例
おしぼり用タオル☆☆☆☆2~3枚/日・34cm×34cmを使用する家庭が多い。
・サイズが決められているいる保育園もある。
食事用エプロン☆☆☆☆食べこぼしの多い時期のみ
2~3枚/日
・規定の手作りという保育園も多い。
コップ☆☆☆☆1~2個/日・食事用と歯磨き用で2つ用意という保育園もある。
・コップ入れ巾着が必要な保育園もある。
・片手コップ推奨の保育園もある。
☆☆☆☆1膳/日・箸を使用する時期になったら。
・保育園貸し出しの場合もある。
パジャマ☆☆☆1着/日・パジャマを使用しない保育園もある。
・裏起毛など厚手は推奨されないことが多い。
・パジャマ入れ巾着の必要な保育園が多い。
昼寝用布団☆☆☆1セット・簡易ベッドのような敷布団を保育園で用意するところもある。
・敷布団、タオルケット、掛け布団で一式とする保育園が多い。
オムツ交換用タオル
(もしくはシート)
☆☆☆3セット・手作りの保育園もある。
・湯上り用タオルでも可の保育園もある。
・使い捨てシート持参の保育園もある。
ビニール袋☆☆☆☆園での必要枚数・用途に合わせたサイズが必要。
・1パックで置いておける保育園もあるが、
箱が紙ではなくプラスチックという保育園もある。
おしりナップ☆☆☆☆1~2個・ケース付きで、という指定の保育園もある。
・おしりナップを使わない保育園もある。
紙オムツもしくは布オムツ☆☆☆☆保育時間による。
7~8枚/日
・オムツを使用しない方針の保育園もある。

どこに行けば保育園の持ち物や準備物を揃えられるのか?見つからないものは意外とこんなところにある!

ほとんどは子ども用品店や、デパートの子ども用品売り場で購入可能です。インターネット販売も種類が豊富ですよね!

一番見つかりにくいのが、“箱指定”のビニール袋。

私にも問い合わせが何件かありました。キッチン用の引っ張ると取り出せるタイプなんですが、箱が“紙じゃなくプラスチックで”という園もあるそう。子ども用品店にも、スーパーにもないことが多いんです。どこにあるかというと……

ドラッグストアを覗いてみてください!高確率で出会います。そのタイプじゃなくても、持ち手つきビニール袋も安価で売っていることも多いドラッグストア!助かりますね♪

(※系列や店舗によっては取り扱いがない場合もあります。)

今回記載したもの以外で、行事などでその都度必要な物もあるようです(クッキング用エプロン、三角巾、水遊び用水着等々)。

今回のデータは一例です。必要ないもの、逆にもっと他に必要なものなどがあるかもしれないので、参考程度にして頂ければと思います!

どんなものが使い勝手が良いか、園生活にふさわしいかなど、今回書けなかった分はまた投稿したいと思います!

保育園入園準備物を揃えたら持ち物に名前を書こう!ここにも園ルールが潜んでいる?!

無事に入園準備物や持ち物が揃ってからもやることはまだあります!!

それは名前書きです!

保育園によっては「こんなところにも書くの?!」といったものにまで名前の記載を求められることもあるんです。

最初は大変ですが、園生活がスムーズなるための準備です。

保育園の入園準備物の名前記入のポイント

ひとつひとつに名前書きは大変ですが、とても大切なのでしっかり書きましょう!

・お名前ハンコはオムツにはNGという園もあるそうなので、確認してみてくださいね!

・ビニールに1枚1枚名前を書くなんてことも、園によってはあります。

 

まとめ:完璧を求めすぎず、心配し過ぎず保育園の入園準備を進めていきましょう

入園準備はドキドキするけれど、持ち物が多少間違ってしまっていても親の資質を問われたりしません。あまり神経質になる必要はありませんよ。

心配な時は事前に保育園に電話してみるも良し、園生活が始まってから慣らし保育期間中に確認するも良し、です!

生活リズムも食事の進み具合も、完璧にしてからだなんて気負わなくて大丈夫です。

保育園に入園してから保育士さんに相談してみてください。我が子に合ったやり方を、一緒に考えてくれるはずですよ。

ぜひ保育園入園準備期間も、楽しくお子さんと過ごしてくださいね♪

Omochimameko.

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました